
この時期気になる【電気代の節約術💡】
2025年08月06日 10:38
こんにちは!
グピカライフパートナーです🌸
年々暑さが厳しくなる夏…
エアコンを使わないわけにはいかないですが
どうしても気になってしまうのが電気代ですよね。
エネルギー資源の高騰などの要因で
電気料金自体も値上がりしているのに、
この暑さで使用量も増え、
家計を圧迫しているのではないでしょうか?
そこで今回はそんな中でもすぐに実践できる
電気代の節約術をいくつかご紹介します♪
①電力会社・電気料金プランの見直し
今は電力会社やプランをご家庭ごとに自由に選べるので
ご自身やご家族のライフスタイルに合わせて
最適なプランを選ぶことができます!
色々なプランや特典の内容も幅広いので
ずっと見直しをしていない方はぜひ
電力会社・プランから検討してみてください♪
中にはポイント還元のある電力会社もあるので
普段利用しているポイントでの還元がある会社で契約すると
とてもお得に利用できますよ✨
②省エネ家電を利用する

今お使いの家電はいつから使っていますか?
実は昔の家電に比べて新しい家電は
消費電力量が少なくなっており、
古い家電を新しいものに買い替えるだけで
節電・電気料金の削減に繋がります!
エアコンで比較すると
2014年の最新型エアコンの消費電力量はおよそ894kWh/年に対し
2024年の最新型エアコンの場合ではおよそ771kWh/年で
約14%削減されています。
年間の電気代でいうと約3810円の節約になります✨
(参考:一般社団法人 家電製品協会「2025スマートライフおすすめBOOK完全ガイド)
買い替えは一時的な出費が大きくなりますが
長い目で見るとかなりの節約効果があります!
③使い方の見直し
資源エネルギー庁
「夏季の省エネメニュー(家庭)」(本州・四国・九州版)によると
夏の家庭における家電製品ごとの電気の使用割合(19時頃で比較)は
エアコン・照明・冷蔵庫で6割以上を占めています。
つまり、この3つの使い方を見直すことが節電への近道となります。
▷エアコンの使い方ポイント
・環境省推奨の設定温度は28℃
・最も効率の良い設定は「自動」
・短時間の外出ならつけっぱなしが◎
エアコンの設定温度は冷房で設定温度を1℃上げるごとに
約13%の節電になるそう!
環境省が推奨する夏の冷房の設定温度は28℃となっています。
扇風機やサーキュレータと合わせて使用することで
涼しい空気を部屋に拡散しやすくして、エアコンの効きをよくすると
設定温度が高めでも快適な室温を保つことができます。
また、最も節約できるエアコンの設定は「自動」。
自動運転モードは一気に設定温度まで室温を下げ、
その後は自動調節して室内温度を保ってくれるため
最も効率の良い設定なのです。
設定温度まで室温を下げる時に最も電気を使うので
電源をこまめにつけたり消したりすることも逆効果です。
30分程度の外出ならつけっぱなしの方が電気代を抑えられるようです。
▷冷蔵庫の使い方ポイント
・冷蔵庫内にはものを詰め込み過ぎない
・扉の開閉の回数を減らす+開ける時間を短く!
・熱いものは冷ましてから入れる
冷蔵庫の庫内は冷気の通るスペースがあると
効率よく冷却できるため消費電力を抑えられます。
エネルギー庁「省エネ家電の上手な使い方・選び方」によると
冷蔵庫の中身を半分程度にした場合、
中身が詰め込まれた状態と比較して年間43.84kWhの省エネ、
電気代にして約1180円の節約になるそう。
逆に冷凍庫は中身をぎゅうぎゅうに詰め込むのが◎
凍った食品同士が互いに保冷材の役割を果たし、
効率的に庫内の温度が下がるからだそうです。
▷照明器具の使い方ポイント
資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」より引用
照明器具は電球を交換するだけで省エネに繋がります!
消費電力を比較すると電球型蛍光ランプで白熱電球の4分の1、
LEDランプでは電球型蛍光ランプの4分の3の消費電力になるので、
LEDランプに変えるだけで節電に!
54Wの白熱電球から7.5WのLEDランプに交換した場合、
年間約2883円も節約になるそうです。
また、34WのLED照明器具一灯の点灯時間を一日1時間短縮すると
年間約385円の節約になるとのこと!
家計の不安のある方は…
電気代の節約術はいかがでしたか?
まだ実践していないことがある方はぜひ
すぐにできるものが多いので試してみてください♪
「固定費の節約も頑張っているけど
他にもできることは無いかな…?」だったり、
「将来のために資産運用を始めたいけど
何をすれば良いかわからない…」という
家計のお悩みをお持ちの方は、
ぜひグピカの個別相談会を利用してみませんか?
グピカグループでは不動産・保険・相続を扱っており、
人生の様々なライフステージに合わせた
家計の相談がまるっとできるのがメリット⭐
家族が増えたし保険に入りたいから保険会社に…
それと家も買いたいから不動産会社に…
こんな風に色々な会社を探す手間が省けます♪
気になった方はぜひお気軽にご予約ください♪
予約は👇のURLから
https://gpicalp.jp/nisayoyaku